2023年12月、実店舗オープンしました。
三島市芝本町3-10 東海道線三島駅南口から徒歩7分
本屋 <ジンジャーブックス> です。 テーマは、「ずっと手元に置きたい本」
*当店の商品は実店舗でも販売しております。在庫数の更新は随時行なっておりますが、お買い上げ頂いた商品が既に品切れになっている場合がございます。
その場合やむを得ずキャンセルさせていただきますので悪しからずご承知おきくださいませ。
*古書・新本ともに扱っております。
*古書に関して、汚れや傷みが気になる方は
お気軽にお問い合わせください。
*新品同様の古書は「新古書」と表示しています。
-
【古書】まなざしのエクササイズ / ロズウェル・アンジェ
¥2,800
【古書】 書名 まなざしのエクササイズ ポートレイト写真を撮るための批評と実践 TRAIN YOUR GAZE 著者 ロズウェル・アンジェ 訳・大坂直史 ソフトカバー 431p 21cm×14.9×3cm 発行 フィルムアート社 刊行日 2013/2/25 ポートレイトの特徴である「対象を見る」という行為にスポットを当て、それぞれの写真家が被写体へ向けた「視線」を分析していく。 扱われる写真家は、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロバート・フランク、ゲルハルト・リヒター、シンディ・シャーマン、ジェフ・ウォール、リー・フリードランダー、ナン・ゴールディン、リチャード・アヴェドン、トーマス・ルフなど多数で、彼らの作品の図版(部分のものもあり)とともに紹介される。 解説は思想家や哲学者の言葉を交えて語られ、技術的知識に加え、批評的・歴史的視点を吸収することができる。 [店頭在庫 折れ・破れなし 経年なり]
-
【古書】浮浪 / 佐内正史
¥9,000
【古書】 書名 浮浪 著者 佐内正史 ハードカバー 68ページ H260×W320mm 発行 対照 刊行日 2008 写真家・佐内正史の自主写真レーベル"対照"の第1弾写真集。 赤いアクリル素材の表紙に剥離紙を貼り、自身で1冊ずつ手彫りでタイトル、エディションナンバーを彫っている。現在は絶版。 1000部発行ナンバー入り:831 [折れ・汚れなどなし]
-
【古書】Hiromix Works / Hiromix
¥3,000
SOLD OUT
【古書】 書名 Hiromix Works 著者 Hiromix ハードカバー 276ページ B5変形版 25×17×4.5cm 発行 ロッキング・オン 刊行日 2001/4/27(4刷) 「ロッキング・オンJAPAN」「H」「cutie」など90年代カルチャーを牽引した雑誌で撮影された(未掲載カットもあり)HIROMIXの5年間のベスト・セレクション。ミュージシャンや俳優、モデルたちの、美しく輝いた瞬間を切り取ったヒロミックスならではのポートレイトが満載。 ブランキー・ジェット・シティ/ ザ・ハイロウズ/ ミッシェル・ガン・エレファント/ 奥田民生/ 曽我部恵一(サニーデイ・サービス)/ UA/ CHARA/ コーネリアス/ 電気グルーヴ/ 草野マサムネ(スピッツ)ほか [裏表紙に薄いキズあり。他は経年なりの状態です]
-
【古書】日本写真集史 1956-1986 / 金子隆一 アイヴァン・ヴァルタニアン
¥3,800
【古書】 書名 日本写真集史 1956-1986 著者 金子隆一、アイヴァン・ヴァルタニアン 大型本 (306×232mm) 192ページ/ソフトカバー 発行 赤々舎 刊行日 2009/10/15 1960年代から70年代、日本で刊行された写真集の中から、希少本や私家版など含めた60作を収録。それぞれの詳細な解説、制作の経緯や裏話、制作にかかわったデザイナーや編集者、出版社などの貴重なデータも。 〈収録作品〉 土門拳 筑豊のこどもたち 小島一郎 津軽 篠山紀信 篠山紀信と28人の女たち/Nude 荒木経惟 センチメンタルな旅ほか 森山大道 にっぽん劇場写真帖 石内都 APARTMENT 須田一政 風姿花伝 森永純 河ー累影 北島敬三 写真特急便「東京」No.1-12 渡辺兼人 既視の街 深瀬昌久 鴉 など [店頭在庫品。折れ・シミ・書き込みなし。表紙・裏表紙とも色あせあり]
-
Mémoires. 1984-1987 / 古屋誠一
¥5,280
書名 Mémoires. 1984-1987 著者 古屋誠一 A4判変型(245×198ミリ) 352ページ/ソフトカバー 日英独トリリンガル 発行 IZU PHOTO MUSEUM 発売 NOHARA 刊行日 2010/5/10 古屋誠一が「Mémoires」と題した写真集を1989年に初めて発表して以来20年以上を経て発表された、5冊目にして最後の「メモワール」。254点の作品を収録した写真集。 自らの命を絶ってしまった妻、崩壊前80年代後半の東ドイツという時代と文化ードイツの奇才、故アイナー・シュレーフが古屋家族をテーマにつづったエッセイ「黒 赤 金」を収録。
-
小島一郎写真集成
¥4,180
書名 小島一郎写真集成 著者 小島一郎 青森県立美術館監修 25×19×3(cm) ハードカバー 242ページ 発行 インスクリプト 刊行日 2012/12/10 (5刷) 青森県に生まれ、昭和30年代の北の地を撮り続けた孤高の写真家、小島一郎の作品集。2009年に青森県立美術館で行われた展覧会「小島一郎ー北を撮る」の関連書籍。年譜や撮影地の地図、出展歴など資料も詳しい。解説「小島一郎論」は青森県立美術館の高橋しげみ。 [新本ですが上部に経年なりのごく薄いシミあり]
-
【古書】悪の華 わが性からの復権 / 緑魔子 ボオドレエル
¥9,000
書名 悪の華 わが性からの復権 著者 緑魔子 ボオドレエル 29×23×2(cm) ハードカバー 函入り 発行 ノーベル書房 刊行日 1968年12月10日(初版) ボードレールの詩「悪の華」の堀口大学訳、緑魔子のヌード写真とそのコラージュ、イラストなどでスタイリッシュに構成。当時24歳の女優、緑魔子が内面も身体もさらけ出して妖しく美しい。本人によるそれまでの人生を語る文章も。モノクロ写真の撮影は鈴木彰。 [函に傷・汚れあり。本体は函に出し入れしたときについたと思われる傷、シールをはがした跡あり。ページ中身は美本です]
-
からっぽの光 / いしいしんじ
¥1,650
書名 からっぽの光 うつわ小説その1 著者 いしいしんじ 20.5×20×0.2cm 中綴じ 32ページ 発行 港の人 刊行日 2024/7/7 鎌倉にあるうつわの店「うつわ祥見KAMAKURA」がプロデュースする小説シリーズの第1弾。いしいしんじさんが書き下ろし、今後計4作が発表される予定。 ほぼ正方形のシンプルな並製本に細身の文字の本文。 その本が、うつわを包むように一枚の紙で包装されています。 包装紙は水色のみ在庫あり。 出版に寄せた作家のコメント:器はみな土でてきています。きのうふと開いた、ものすごく古い聖書のページに、お前達は塵として生まれ、塵にかえるのだ、という有名な文言があり、あ、人間も器だな、と、思いを改めた次第でした。うつわを書くのは小説の基本なのかもしれません。
-
Tree of Life 生命の樹
¥1,980
書名 Tree of Life 生命の樹 サイズ B5版(182×257ミリ) 64ページ、ハードカバー、布張り 発行 ヴァンジ彫刻庭園美術館 発売 NOHARA 刊行日 2017/9/1 絵画、彫刻、写真など、異なるメディアによる15名の作家たちが「樹木」と向き合った作品27点を収録。それぞれの作家と樹との対話を通して現代の「生命」のかたちが浮かび上がってくる。 【収録アーティスト】 GiulianoVangi、杉戸洋、大矢真梨子、RosileneLuduvico、小林孝亘、イケムラレイコ、村瀬恭子、持塚三樹、宮崎学、棚田康司、スズキコージ、本橋成一、戸谷成雄、華雪、佐々木愛
-
富士幻景-近代日本と富士の病 / 小原真史
¥3,960
[再入荷] 書名 富士幻景―近代日本と富士の病 著者 小原真史 B5判変型(240×200ミリ) 244ページ/ハードカバー 日英バイリンガル 発行 IZU PHOTO MUSEUM 刊行日 2011/12/30 古来から日本人の崇敬を集めた富士山が、幕末以降の近代化と対外戦争のプロセスの中で国家の山へと変容していく様子を写真や印刷物340点から辿る。西洋人から見た富士山とそれを反復する日本人の視線の交叉によりイデオロギーに彩られてきた「幻景」としての富士山の表象から、近代日本史を概観する試み。現代作家の富士―杉本博司、荒木経惟、森山大道、松江泰治、野口里佳等も収録。
-
【古書】鷹野隆大 一九九三 一九九六 / 鷹野隆大
¥5,000
【古書】 書名 鷹野隆大 1993-1996 著者 鷹野隆大 B5判変型 21×19.5×1cm 76ページ 発行 蒼穹舎 刊行日:2006年9月30日 写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞した鷹野隆大(1963-)の作品集で、初期シリーズ「カ・ラ・マ・ル」より31点を掲載。ヌードの男女モデルたちがさまざまな構図でからまるモノクロ写真群で、セクシュアリティというよりはその身体の美しさが際立っている。 初版部数:700(シリアル・ナンバー入) サイン入り [角にスレ、裏表紙にキズあり]
-
パスタで巻いた靴 / 素潜り旬
¥1,980
書名 パスタで巻いた靴 著者 素潜り旬 21.6 x 13.5 x 1.4 cm ハードカバー 86ページ 発行 港の人 刊行日 2021/10/14 「ぼくを叩きのめしてくれ 愛という言葉を軽々しく 詩に盛り込んでしまうぼくを」 ポエトリー・リーディングやバンド活動をしている詩人・素潜り旬(スモグリ シュン)。 荒々しく繊細、伝えたい熱量が溢れ出る詩18篇を厳選。
-
シン・オーガニック/ 吉田太郎
¥2,530
書名 シン・オーガニック 著者 吉田太郎 13.2 x 2.3 x 18.8 cm ソフトカバー 368ページ 発行 農文協 刊行日 2024/7/16 副題は「土壌・微生物・タネのつながりをとりもどす」。地質学を学び、有機農業研究の第一人者である著者が、「なぜ科学肥料や農薬を使わなくとも作物は育つのか?」「なぜ耕さなくてもよいのか?」「なぜ多様な植物が必要なのか?」ーー生きものたちの「わかちあい」から語り尽くす。
-
Je suis là ここにいるよ / シズカ
¥2,640
書名 Je suis là ここにいるよ 著者 シズカ A5変型(220×130mm) 上製 48ページ 発行 月とコンパス 刊行日 2023年11月6日 著者のシズカさんは2017年、ベルギーの出版社Alice Jeunesseより 『Je suis là 』で絵本作家デビュー。本作はその原案『ココニイルヨ』に立ち返り、再構成した初の日本語版。 猫の姿を透ける紙に描いて重ねることで、見えないけれど優しく寄り添う気持ちを表現。箔押しのカバーや表紙の裏の色紙なども美しく、ギフトにもおすすめです。
-
【古書】昭和のこども 愛蔵版 / 土門拳
¥7,000
【古書】 書名 昭和のこども 愛蔵版 著者 土門拳 320×235×28mm ハードカバー 函入り(タイトル文字が入っているのが函) 223ページ 発行 小学館 刊行日 2000/11/24 初版 こども好きで知られた土門拳は昭和20年代後半から30年代前半、こどもたちの写真を多く撮影・発表している。『筑豊のこどもたち』はあまりにも有名だが、そのほかにも江東、広島などで撮影しており、それらからピックアップした作品をひとまとめにした愛蔵版がこれ。熱海や下田、靜浦など伊豆で撮影したものも含まれる。底抜けに明るい笑顔、不安げな顔、やんちゃな顔。物質的に豊かではない不安定な生活の中のさまざまなこどもたちの表情が時代を映し出している。 目次 戦前のこども 戦後のこども 江東のこども ヒロシマ 筑豊のこどもたち 東京のこどもたち こどもたち 保護されたこどもたち *ほか 佐高信、内館牧子が寄稿、土門拳のエッセイも収録 [函にヤケあり。カバー上部端に僅かな折れあり。カバー裏に経年によるシミあり。写真ページは折れもなくきれいです。]
-
Halo / 川内倫子
¥15,000
書名 Halo 著者 川内倫子 ハードカバー 96ページ 32 × 23.4×1.5 cm 発行 Aperture(US) 刊行日 2017 全点デジタルで撮影。旋回を繰り返す無数の渡り鳥、「打樹花」という祭りで花火の代わりに鉄くずを溶かし壁にぶつける中国の勇ましい男たち、旧暦の10月に出雲大社で執り行われる神迎祭の御神火と雨粒。 Haloとは「円光」や「後光」という意味のほかに、いくつもの星からなる球状星団が、銀河系の周囲を包み込む領域の呼称でもある。自然と人間の関わりの中に、暗闇に対する恐怖と静寂、光に向けての希望と喜びが感じられる。 [シュリンク包装未開封、新品]
-
【古書】原色・原寸 世界きのこ大図鑑
¥19,800
【古書】 書名 原色・原寸 世界きのこ大図鑑 著者 ピーター・ロバーツ+ジェリー・エヴァンズ B5変型版 277×195×48 655ページ ハードカバー 函入り 発行 東洋書林 刊行日 2012/10/1 毒として、薬として、食用として、そして時には宗教儀式の道具として、人々を魅了し続けてきた「きのこ」。全世界に自生する600種を詳細な基本情報とともに、カラーで、しかも原寸大で掲載。神秘的でユニークなきのこの魅力を余すことなく伝える一冊。 [カバー上部に函出し入れの際にできた傷あり]
-
黒田泰蔵 白磁
¥3,080
書名 白磁 著者 黒田泰蔵(写真:渞忠之) B5判変形(245×182mm) 136ぺージ/ソフトカバー 日英バイリンガル 発行 ヴァンジ彫刻庭園美術館 発売 NOHARA 刊行日 2019/3/10 20歳の若さでパリに渡り、のちの人間国宝となる陶芸家の島岡達三との出会いから、カナダで陶芸を始めた黒田泰蔵(1946-2021)。帰国後は伊豆に窯を構え、1992年より「轆轤成形、うつわ、単色」という3つの条件で作られる白磁のみの制作に傾注。本書では、半世紀にわたってうつわの可能性を追求し続けてきた黒田の白磁作品ー円筒や梅瓶、花入、台皿などの豊富な図版、伊豆の貴重なアトリエ風景や作家本人のテキスト「円筒について」ほか、寄稿者による黒田泰蔵論を収録。
-
詩画集 目に見えぬ詩集 / 谷川俊太郎・沙羅
¥2,860
SOLD OUT
書名 目に見えぬ詩集 著者 谷川俊太郎・詩、沙羅・木版画 四六判変形(165x127x15mm )ドイツ装 56ページ 発行 ブック&プリント 刊行日 2022/10/5 詩と画の組み合わせ、印刷の美しさ、オリジナルの書体ーー細部までこだわった美しい詩画集。 谷川俊太郎さんと数々のプロジェクトを行ってきた美篶堂が選詩と製本を担当。職人さんが一冊ずつ手製本で丁寧に仕上げています。表紙と裏表紙がかなり厚い紙が貼られた「ドイツ装」と言われる作りで、ページの折れを防ぎつつ開きやすい製本です。 沙羅さんの木版画は色鮮やかな鳥や植物が柔らかに描かれ、見ているとその世界にふわふわと吸い込まれていきそうで、詩の世界に存分に浸れます。 収録詩:丁度その時/目に見えぬ詩集/読むこと/魔法/泣いているきみ 少年9 /黄色い鳥のいる風景/夏が終る/紅茶の時間/新しい詩
-
Mémoires. 1984-1987 特別限定版 / 古屋誠一
¥49,500
書名 Mémoires. 1984-1987 特別限定版(プリント付き) 著者 古屋誠一 A4判変型(245×198ミリ)特製函入り プリント1点(ペーパーサイズ:240×305mm) 352ページ/ソフトカバー 日英独トリリンガル 発行 IZU PHOTO MUSEUM 発売 NOHARA 刊行日 2010/5/10 古屋誠一が「Mémoires」と題した写真集を1989年に初めて発表して以来20年以上を経て発表された、5冊目にして最後の「メモワール」。254点の作品を収録した写真集+オリジナルプリント1枚の特装版。 自らの命を絶ってしまった妻、崩壊前80年代後半の東ドイツという時代と文化ードイツの奇才、故アイナー・シュレーフが古屋家族をテーマにつづったエッセイ「黒 赤 金」を収録。 *オリジナルプリントは残り2種類です。ご注文の際はB/Cいずれかを備考欄に明記してください。
-
Ad Rock / Ari Marcopoulos
¥2,530
SOLD OUT
書名 アド・ロック 著者 アリ・マルコポロス B5 ソフトカバー 32ページ 発行 Nieves 刊行 2007 1957年オランダ生まれのマルコポロスはNYを拠点にする写真家・映像作家。ウォホールのアシスタントを務めたのち、アーヴィング・ペンに師事。ノートブックのようなこの作品集はビースティ・ボーイズのアドロックことアダム・ホロヴィッツのオン/オフをモノクロで撮ったもの。ある時期のビースティの姿をリアルに切り取っている。
-
【古書】君や 僕に ちょっと似ている / 奈良美智
¥1,920
SOLD OUT
【古書】 書名 君や 僕に ちょっと似ている 著者 奈良美智 280×230×15mm ソフトカバー 143ページ 日英バイリンガル 発行 フォイル 刊行日 2012/08/01 2012年、横浜美術館から日本各地、その後アジア・オセアニア地区へも巡回した同名個展のカタログをかねた作品集。 タイトルの「a bit like you and me...」はビートルズの「Nowhere man」の歌詞の一節より。 ペインティング、ドローイングを豊富に掲載しているほか、インスタレーション、ブロンズ彫刻などを含む展示風景も。 [カバー内側に汚れ、背表紙に色褪せあり。中ページに大きな汚れ・折れはなし]
-
Illuminance: The Tenth Anniversary Edition / 川内倫子
¥7,150
SOLD OUT
書名 Illuminance: The Tenth Anniversary Edition 著者 川内倫子 287x219×3 mm ハードカバー(クロス貼り) 384ページ 日本語 発行 torch press 刊行日 2021/10/25 2011年初版の、川内倫子の代表作のひとつ『Illuminance』を10周年記念エディションとしてリエディット。『Illuminance』(照度)のタイトルどおり、「光」に向き合った作品シリーズが収められています。ほぼ正方形の作品が1ページに1点ずつ淡々と並ぶ構成が写真の魅力を存分に伝えてくれるデザイン。川内さんがとらえる光と闇、生と死は、美しく切なく、普遍的な生命の力を感じさせます。
-
猫のミーラ / 井上奈奈
¥2,860
書名 猫のミーラ 著者 井上奈奈 240×188×9mm ハードカバー 36ページ 発行 よはく舎 刊行日 2020/10/22 2版 「きょう、フリーダは眉毛をそりました。」から始まる物語。この一文と表紙の絵からフリーダ・カーロへのオマージュであろうと感じられる。 フリーダという女の子と、ミーラという名の猫の15年間をきょうから過去へ遡っていく。 最後にフリーダが眉をそった理由が明かされたら、最後のページからまた逆に読み返してしまうはず。