アート・自然・カルチャー・くらしをテーマにした本屋です。実店舗のオープン準備中。
*古書・新本ともに扱っております。
*古書に関しては、経年劣化による汚れや傷みはできるだけ写真と文章で掲載いたしますのでご確認ください。
気になる方はお気軽にお問い合わせください。
*新品同様の古書は「新古書」と表示しています。
-
Mémoires. 1984-1987 / 古屋誠一
¥5,280
書名 Mémoires. 1984-1987 著者 古屋誠一 A4判変型(245×198ミリ) 352ページ/ソフトカバー 日英独トリリンガル 発行 IZU PHOTO MUSEUM 発売 NOHARA 刊行日 2010/5/10 古屋誠一が「Mémoires」と題した写真集を1989年に初めて発表して以来20年以上を経て発表された、5冊目にして最後の「メモワール」。254点の作品を収録した写真集。 自らの命を絶ってしまった妻、崩壊前80年代後半の東ドイツという時代と文化ードイツの奇才、故アイナー・シュレーフが古屋家族をテーマにつづったエッセイ「黒 赤 金」を収録。
-
小島一郎写真集成
¥4,180
書名 小島一郎写真集成 著者 小島一郎 青森県立美術館監修 25×19×3(cm) ハードカバー 242ページ 発行 インスクリプト 刊行日 2012/12/10 (5刷) 青森県に生まれ、昭和30年代の北の地を撮り続けた孤高の写真家、小島一郎の作品集。2009年に青森県立美術館で行われた展覧会「小島一郎ー北を撮る」の関連書籍。年譜や撮影地の地図、出展歴など資料も詳しい。解説「小島一郎論」は青森県立美術館の高橋しげみ。 [新本ですが上部に経年なりのごく薄いシミあり]
-
【古書】悪の華 わが性からの復権 / 緑魔子 ボオドレエル
¥9,000
書名 悪の華 わが性からの復権 著者 緑魔子 ボオドレエル 29×23×2(cm) ハードカバー 函入り 発行 ノーベル書房 刊行日 1968年12月10日(初版) ボードレールの詩「悪の華」の堀口大学訳、緑魔子のヌード写真とそのコラージュ、イラストなどでスタイリッシュに構成。当時24歳の女優、緑魔子が内面も身体もさらけ出して妖しく美しい。本人によるそれまでの人生を語る文章も。モノクロ写真の撮影は鈴木彰。 [函に傷・汚れあり。本体は函に出し入れしたときについたと思われる傷、シールをはがした跡あり。ページ中身は美本です]
-
Tree of Life 生命の樹
¥1,980
書名 Tree of Life 生命の樹 サイズ B5版(182×257ミリ) 64ページ、ハードカバー、布張り 発行 ヴァンジ彫刻庭園美術館 発売 NOHARA 刊行日 2017/9/1 絵画、彫刻、写真など、異なるメディアによる15名の作家たちが「樹木」と向き合った作品27点を収録。それぞれの作家と樹との対話を通して現代の「生命」のかたちが浮かび上がってくる。 【収録アーティスト】 GiulianoVangi、杉戸洋、大矢真梨子、RosileneLuduvico、小林孝亘、イケムラレイコ、村瀬恭子、持塚三樹、宮崎学、棚田康司、スズキコージ、本橋成一、戸谷成雄、華雪、佐々木愛
-
パスタで巻いた靴 / 素潜り旬
¥1,980
書名 パスタで巻いた靴 著者 素潜り旬 21.6 x 13.5 x 1.4 cm ハードカバー 86ページ 発行 港の人 刊行日 2021/10/14 「ぼくを叩きのめしてくれ 愛という言葉を軽々しく 詩に盛り込んでしまうぼくを」 ポエトリー・リーディングやバンド活動をしている詩人・素潜り旬(スモグリ シュン)。 荒々しく繊細、伝えたい熱量が溢れ出る詩18篇を厳選。
-
Je suis là ここにいるよ / シズカ
¥2,640
書名 Je suis là ここにいるよ 著者 シズカ A5変型(220×130mm) 上製 48ページ 発行 月とコンパス 刊行日 2023年11月6日 著者のシズカさんは2017年、ベルギーの出版社Alice Jeunesseより 『Je suis là 』で絵本作家デビュー。本作はその原案『ココニイルヨ』に立ち返り、再構成した初の日本語版。 猫の姿を透ける紙に描いて重ねることで、見えないけれど優しく寄り添う気持ちを表現。箔押しのカバーや表紙の裏の色紙なども美しく、ギフトにもおすすめです。
-
【古書】昭和のこども 愛蔵版 / 土門拳
¥7,000
【古書】 書名 昭和のこども 愛蔵版 著者 土門拳 320×235×28mm ハードカバー 函入り(タイトル文字が入っているのが函) 223ページ 発行 小学館 刊行日 2000/11/24 初版 こども好きで知られた土門拳は昭和20年代後半から30年代前半、こどもたちの写真を多く撮影・発表している。『筑豊のこどもたち』はあまりにも有名だが、そのほかにも江東、広島などで撮影しており、それらからピックアップした作品をひとまとめにした愛蔵版がこれ。熱海や下田、靜浦など伊豆で撮影したものも含まれる。底抜けに明るい笑顔、不安げな顔、やんちゃな顔。物質的に豊かではない不安定な生活の中のさまざまなこどもたちの表情が時代を映し出している。 目次 戦前のこども 戦後のこども 江東のこども ヒロシマ 筑豊のこどもたち 東京のこどもたち こどもたち 保護されたこどもたち *ほか 佐高信、内館牧子が寄稿、土門拳のエッセイも収録 [函にヤケあり。カバー上部端に僅かな折れあり。カバー裏に経年によるシミあり。写真ページは折れもなくきれいです。]
-
黒田泰蔵 白磁
¥3,080
書名 白磁 著者 黒田泰蔵(写真:渞忠之) B5判変形(245×182mm) 136ぺージ/ソフトカバー 日英バイリンガル 発行 ヴァンジ彫刻庭園美術館 発売 NOHARA 刊行日 2019/3/10 20歳の若さでパリに渡り、のちの人間国宝となる陶芸家の島岡達三との出会いから、カナダで陶芸を始めた黒田泰蔵(1946-2021)。帰国後は伊豆に窯を構え、1992年より「轆轤成形、うつわ、単色」という3つの条件で作られる白磁のみの制作に傾注。本書では、半世紀にわたってうつわの可能性を追求し続けてきた黒田の白磁作品ー円筒や梅瓶、花入、台皿などの豊富な図版、伊豆の貴重なアトリエ風景や作家本人のテキスト「円筒について」ほか、寄稿者による黒田泰蔵論を収録。
-
詩画集 目に見えぬ詩集 / 谷川俊太郎・沙羅
¥2,860
SOLD OUT
書名 目に見えぬ詩集 著者 谷川俊太郎・詩、沙羅・木版画 四六判変形(165x127x15mm )ドイツ装 56ページ 発行 ブック&プリント 刊行日 2022/10/5 詩と画の組み合わせ、印刷の美しさ、オリジナルの書体ーー細部までこだわった美しい詩画集。 谷川俊太郎さんと数々のプロジェクトを行ってきた美篶堂が選詩と製本を担当。職人さんが一冊ずつ手製本で丁寧に仕上げています。表紙と裏表紙がかなり厚い紙が貼られた「ドイツ装」と言われる作りで、ページの折れを防ぎつつ開きやすい製本です。 沙羅さんの木版画は色鮮やかな鳥や植物が柔らかに描かれ、見ているとその世界にふわふわと吸い込まれていきそうで、詩の世界に存分に浸れます。 収録詩:丁度その時/目に見えぬ詩集/読むこと/魔法/泣いているきみ 少年9 /黄色い鳥のいる風景/夏が終る/紅茶の時間/新しい詩
-
Ad Rock / Ari Marcopoulos
¥2,530
SOLD OUT
書名 アド・ロック 著者 アリ・マルコポロス B5 ソフトカバー 32ページ 発行 Nieves 刊行 2007 1957年オランダ生まれのマルコポロスはNYを拠点にする写真家・映像作家。ウォホールのアシスタントを務めたのち、アーヴィング・ペンに師事。ノートブックのようなこの作品集はビースティ・ボーイズのアドロックことアダム・ホロヴィッツのオン/オフをモノクロで撮ったもの。ある時期のビースティの姿をリアルに切り取っている。
-
【古書】君や 僕に ちょっと似ている / 奈良美智
¥1,920
SOLD OUT
【古書】 書名 君や 僕に ちょっと似ている 著者 奈良美智 280×230×15mm ソフトカバー 143ページ 日英バイリンガル 発行 フォイル 刊行日 2012/08/01 2012年、横浜美術館から日本各地、その後アジア・オセアニア地区へも巡回した同名個展のカタログをかねた作品集。 タイトルの「a bit like you and me...」はビートルズの「Nowhere man」の歌詞の一節より。 ペインティング、ドローイングを豊富に掲載しているほか、インスタレーション、ブロンズ彫刻などを含む展示風景も。 [カバー内側に汚れ、背表紙に色褪せあり。中ページに大きな汚れ・折れはなし]
-
Illuminance: The Tenth Anniversary Edition / 川内倫子
¥7,150
SOLD OUT
書名 Illuminance: The Tenth Anniversary Edition 著者 川内倫子 287x219×3 mm ハードカバー(クロス貼り) 384ページ 日本語 発行 torch press 刊行日 2021/10/25 2011年初版の、川内倫子の代表作のひとつ『Illuminance』を10周年記念エディションとしてリエディット。『Illuminance』(照度)のタイトルどおり、「光」に向き合った作品シリーズが収められています。ほぼ正方形の作品が1ページに1点ずつ淡々と並ぶ構成が写真の魅力を存分に伝えてくれるデザイン。川内さんがとらえる光と闇、生と死は、美しく切なく、普遍的な生命の力を感じさせます。
-
猫のミーラ / 井上奈奈
¥2,860
書名 猫のミーラ 著者 井上奈奈 240×188×9mm ハードカバー 36ページ 発行 よはく舎 刊行日 2020/10/22 2版 「きょう、フリーダは眉毛をそりました。」から始まる物語。この一文と表紙の絵からフリーダ・カーロへのオマージュであろうと感じられる。 フリーダという女の子と、ミーラという名の猫の15年間をきょうから過去へ遡っていく。 最後にフリーダが眉をそった理由が明かされたら、最後のページからまた逆に読み返してしまうはず。
-
【新古書】おやゆびちーちゃん / アンデルセン 木島始(訳) 堀内誠一(画)
¥1,800
【新古書】 書名 おやゆびちーちゃん 著者 アンデルセン / 木島始(訳) / 堀内誠一(画) 270×190mm 76ページ 発行 福音館書店 刊行日 2020/5/15(新装版。初版は1967年) 誰もが知る童話『親指姫』。1967年に詩人の木島始と画家の堀内誠一が描いたものを、原版を最新技術で製版しなおした新装版。アンデルセンによる原語タイトルに「姫」というニュアンスはなく、そこからも原作を忠実になぞらえていることがうかがえる。色鮮やかで細い線の一本一本も美しく刷り出した印刷技術も素晴らしい。 [新品同様]
-
【古書】音楽と美術のあいだ / 大友良英
¥2,200
【古書】 書名 音楽と美術のあいだ 著者 大友良英 211x 151x 32mm 440ページ ソフトカバー 発行 フィルムアート社 刊行日 2017/3/24 「『音楽』とか『美術』とかのカテゴライズなんて、ほんとうはどうでもいいというか、たいした問題ではないと思っています。『じゃ、こんな本いらんでしょっ』てことになってしまいますが、それでも必要かなと思ったのは、やっぱり現状は、多くの場合、無意識のうちにしてしまうカテゴライズのようなものがもたらす弊害があると思っているからです。」(まえがきより) 大友良英のインタビューと、6人のアーティストとの対談集。タイトルは2014〜15年に行われた大友さんの展覧会タイトル。 [大きな傷みなし]
-
【古書】CLEAR in the FOG / HIDEKI NAKAJIMA
¥2,600
【古書】 書名 CLEAR in the FOG 著者 中島英樹 315×230mm 80ページ、ハードカバー 発行 ロッキング・オン 刊行日 2006/11/2 アートディレクター中島英樹の作品集。限定3000部。 [中表紙にヨゴレ、帯にヤブレあり]
-
Landscape Stories / 佐々木愛
¥3,520
書名 Landscape Stories 著者 佐々木 愛 A4判変型 250×210mm 112ページ/ハードカバー 日英バイリンガル 発行 NOHARA 刊行日 2014/7/8 ロイヤル・アイシング(砂糖細工用の素材)を使った白い壁画と色彩あふれる絵画、佐々木愛(1976-)の二つの手法の代表作58点を収録する。 2005年より国内外の各地で滞在制作をし、目の前の風景とその土地の神話などを融合させた逞しく鮮やかな作品を生み出してきた一方で、壁画は白一色の繊細な線で壁一面を覆い、多くはその展覧会終了後は消去されてしまう。本書では表紙に、この白い壁画世界を再現する特別な加工を施している。
-
イケムラレイコ作品集
¥4,620
書名 イケムラレイコ作品集 著者 イケムラレイコ サイズ A4判(297×227mm) 224ページ、ハードカバー 日英バイリンガル 発行 ヴァンジ彫刻庭園美術館 発売 NOHARA 刊行日 2014/10/8 80年代からヨーロッパを拠点とし、絵画、彫刻、ドローイングなど多岐にわたる豊かな表現で生の循環・人間の存在を根源的に問い続けている作家。海外ではすでに高い評価を受け、現在までの着実な歩みにより国内でも近年広く知られている。 その道のりを辿り、約100点の図版が収録された作品集。自身の彫刻をとらえた写真作品も初紹介、国内外の寄稿者の論考も充実。 [寄稿者]エリーザベト・プレッセン(詩人)、松井みどり(美術評論家)、ドナルド・カスピット(美術評論家)、エリザベス・ブロンフェン(視覚文化研究者)、田野倉康一(詩人)、森 啓輔(ヴァンジ彫刻庭園美術館学芸員)
-
【古書】芸術家たちの肖像 ロベール・ドアノー写真集
¥6,260
【古書】 書名 芸術家たちの肖像 ロベール・ドアノー写真集 著者 ロベール・ドアノー 大型本(324×254mm) 192ページ、ハードカバー(函入り) 日本語 発行 岩波書店 刊行日 2010/1/23 1930年代末〜70年代末、写真家ロベール・ドアノーが雑誌や新聞のために撮影したアーティストたち。それぞれのページには被写体のプロフィールも添えられ、ドアノー本人の撮影メモがついているものもある。黄金時代のパリの芸術家たちのポートレイトとアトリエが一気に見られる。 [箱に汚れ、帯に日焼けあり]
-
【古書】HANAYO アーティストブック/ 花代
¥7,000
【古書】 書名 HANAYO artist book 著者 花代 187×156mm ハードカバー 日英仏 発行 ディー・ディー・ウェーブ 発売 河出書房新社 ドイツを拠点に活動するアーティスト、花代の写真集。アニエス・ベーと+81の共同刊行で、パリで企画・編集・印刷・製本された。装丁に使われている布はアニエス・ベーのデザインで1点ずつ柄の出方が違い、花の形の型押しもされた特別感のある作り。 [表紙に経年による軽微な汚れ、プラスチックカバーに割れあり]
-
十一の少年、一の少女 / 棚田康司
¥3,520
書名 十一の少年、一の少女 著者 棚田康司 B5判変形(255ミリ×190ミリ) 144ページ/ハードカバー 日英バイリンガル 発行 NOHARA 刊行日 2008/12/10 棚田康司(1968-)の「一木造り」(一本の木から全体を彫り出す)という日本古来の木彫技法による少年少女の像を78点収録。かろうじて立っている、それゆえにか弱さと力強さを併せ持つ姿は子供の本質を削り出しているかのよう。